ステージだより
森のステージでは
木工作家 法嶋二郎さん
八ヶ岳倶楽部
初登場
ステンドグラス作家
植井和彦さん・智津江さん
野田純子さんによる
~AUGMENT~
新鮮な響き=AUGMENTが
開催中です
お楽しみください!
法嶋二郎さん
植井和彦さん・智津江さん&野田純子さん
木工とステンドグラスの作品展
~AUGMENT~
会期:7/29(木)~8/3(火)まで
最終日は、16:30までの開催となります。
Ambitious Labo・BB Designworks
コラボレーション作品
(注文制作となります)
こんにちは!
いつも、ステージだよりを
ご覧いただき
ありがとうございます。
本日から森のステージでは
木工作家 法嶋二郎さん
八ヶ岳倶楽部
初登場
ステンドグラス作家
植井和彦さん・智津江さん
野田純子さんによる
~AUGMENT~
新鮮な響き=AUGMENT
木とステンドグラスの作品展が
スタート致しました。
BB Designworks
植井さんの作品をご紹介致します。
BB Designworks
植井和彦・智津子&野田純子のユニット
ステンドグラスに
出会ってから28年が
経とうとしています。
ステンドグラスの素材となる
ガラス板はそれ自体が
素晴らしい抽象画作品です
その作品を最大限に活かせる
作品づくりをコンセプトに
制作をしております。
今回は、全員での在廊が出来ません
(植井智津子・野田純子)
次に皆様にお会い出来る事を
楽しみにしております。
美しい。
夕方のステージが
おすすめかもしれません。
考えられている
コウモリ。
水辺のカワセミと山並み
モチーフの作品
美しい!
その言葉以外
言葉がみつかりません。
感動!
(荒川)
法嶋二郎さんの
最新作のチェア
Releve Chair
バレリーナの
つま先立ちのポーズ
ルルべをイメージ
したチェアです。
素晴らしい座り心地です。
数種類の刃物を
(カンナを含む)
駆使して生み出される
この有機的な曲線
美しい。
譜面台・書見台
Ambitious Labo・BB Designworks
コラボレーション作品
法嶋二郎さん
植井和彦さん・智津江さん&野田純子さん
木工とステンドグラスの作品展
~AUGMENT~
会期:7/29(木)~8/3(火)まで
最終日は、16:30までの開催となります。
ご覧いただき誠に
ありがとうございます。
本日から、森のステージでは

流郷さんは、今まで大地に根差す
薔薇をメインに一人旅スケッチで
世界中を回り絵を描いてこられました。
今回は、八ヶ岳の風景画etc.以外は
今まで旅をされた場所の
思い出を「記憶の中の美しい風景」
とし描かれました。
和紙のパネルに描かれた
10枚の水彩画がメイン作品となります
迫力ある作品です。
流郷さんと言えば
有田焼 白磁染付器です
綺麗な青(呉須)色です
流郷さんが
絵付けされた数々の器
お皿には、どんな食材を
用意しどんな料理を作り
どんな盛り付けにされますか?
想像が膨らんで行きますね。
優しい雰囲気ですね。
"夕ぐれの森が大好き
木の神様とお話しできるから"
流郷由紀子
なんと素敵な詩でしょう!
(荒川)
祈る
太陽に
雨に
大地に...
流郷由紀子
いつも、ステージだよりを
ご覧いただき
誠にありがとうございます。
本日から森のステージでは
ステンドグラス 三宅治良さん
藍染め 下村透さん
お二人による「職人の仕事展」
がスタート致しました。
なんと綺麗な「ルリビタキ」
作品でしょう。
三宅さんは、新潟県糸魚川市で
ステンドグラス作品の制作を
されています。
三宅さんの作品は
四季折々、移り変わる
外の風景も、ステンドグラスを
通して楽しんでいただけます。
完成したばかりの
「鹿のパネル」
「葡萄のパネル」
美しいですね。
三宅さんの作品は
ご自宅・店舗その他の
窓やドアetc.に合わせて
制作する事も可能です。
梅雨の今
外が暗いため
ステンドグラスの灯りが
とても美しく引き立ちます。
コラボレーション作品も素敵ですね。
京都府左京区大原でされる
下村透さんの浴衣です。
美しいですね
下村さんは
化学薬品を一切使わず
徳島県産の藍の葉を
使った原料
(蒅・すくも)に灰汁や
麩(ふすま)
などを加え発酵させて作る染料と
京都大原のきれいな水で
「天然灰汁発酵建」
日本古来の伝統的な技を
守られ藍染めをされています。
浴衣、ワンピース、スカート、パンツ
シャツ、Tシャツ、上着
タペストリー、スカーフ
帽子、傘、反物etc.
藍染めの魅力
藍は生き物と
言われるように
同じ染まり方や
同じ色が二度と出ない
それが魅力ではないでしょうか。
本藍染めの魅力を
お楽しみくださいませ。
~青は藍より出でて藍より青し~
工房 藍の館
職人の仕事展
三宅治良・下村透
会期:2021年7月1日(木)~7月6日(火)まで
最終日は、16:30までの開催となります。
皆様のご来店を心からお待ち申し上げます。
(荒川)