ペレットストーブ導入ヽ(^o^)丿
|
|
|
|
待ちに待った今日の日!
お店がオープンする前の朝7時から取り付け工事開始です♪
そう!「いつの日か八ヶ岳倶楽部にペレットストーブを!」
そんな夢が今日現実のものになったのですヽ(^o^)丿
記念すべき日になりました。。。
|
|
|
|
ところでペレットストーブって知ってますか?
「ウサギのエサ」みないな形(笑)の小さなペレットを燃料にするストーブのこと。
これは森を手入れする時に出る間伐材をおがくずのように粉砕して、ギュッと圧縮したものです。
僕が初めてこれを見たのは震災の後の東北のあちこちでした。
毎月のように被災地に通っていた時、仮設住宅の集会所にどんどん設置されているのを目の当たりにしました。
灯油が手に入りにくい時でも部屋を暖めていましたし、女性でも簡単に運べたり補給できるとみんなに大好評でした。
点火もスイッチ一つで、火力調整だって自由自在にというのには驚いたなぁ〜
八ヶ岳倶楽部にあるマキストーブだっていい所たくさんあるけど、その欠点をすべてクリアしちゃうんです!
|
|
|
でも、僕の心をグッと動かした決め手はほかにありました。。。
木質ペレットを作ると→森を間伐→森に光が入り健全になる
木質ペレットを買うと→地元にお金が落ちる(ちなみに灯油は最終的に海外に落ちる)
木質ペレットを作るには→林業、加工、運送、販売とたくさんの方の雇用を確保できる。
つまり、海外の限りある化石燃料に頼らず、地元の雇用を活性化し、お金が地域を循環し、日本の森が美しくなっていくのです!!
サイコーでしょ!
僕は最先端の暖房だと思いました!!
|
|
|
山梨でもずいぶん前からペレットストーブの普及に取り組んでいる熱い男がいたので
す。
阪田さんと大島さん!
遅まきながら僕もその一員に加わらせてもらいましたよ。
どんどん広めましょう。
日本の森が美しく輝くために。
阪田さんたちはストーブの設置、メンテナンスの達人です。
僕ら八ヶ岳倶楽部は、みんなにその魅力を伝える達人になります!
山梨県、長野県で設置を考えている方!僕らが相談役になります。
何でも聞いてください。
|
|
|
|
|
|
イタリア製のペレットストーブが八ヶ岳倶楽部でほんわかと、でもパワフルに部屋を暖め始めました。
重くないので部屋の補強もいらないし、背中も熱くならないのでレンガを積まなくったっていい。
マンションだって設置できるんですよ♪
このイタリア製もかなりかっこいいのですが、他にも個性的なものがたくさんあります。
小さな部屋用、大フロアー用、マキストーブ兼用、鋳物、日本製・・・迷うほど。。。
地球のために、次の世代のために。。。
エネルギー問題について考えるのは政治家だけではありません。
個人のレベルで行動していかなければならない時代になっているのは誰もが知っている所です!
僕はこの「ペレットストーブ」はその一つの答えだと確信しています。
そんな決意を柳生真吾と八ヶ岳倶楽部がした12月28日でした。
柳生真吾
|
|
|
2012/12/28 柳生真吾
|