|
|
« 戻る |
園芸 一覧
| 次へ »
特定外来生物
|
|
|
この季節、国道141号線がきれいです。
あちこちで花畑!
誰が植えているんだろうなぁ。
行政なのかなぁ。
すごくいい!
|
|
|
|
ここは道路際だけでなく、畑も一面咲いているじゃないですか!
絶対個人の人ですよ!
すばらしいなぁ。
思わず車を停めてしまう。
高原をのんびり走っていてこの風景に迎えられたらいいでしょ。
八ヶ岳は梅雨や夏の湿度が低いので、こうやってタネをばらまきしてもうまくいくのです。
蒸れないから花畑が作りやすい。
でもちょっと気になる花が・・・
|
|
|
|
これは僕も大好きな花の一つ。
高速道路や線路の脇、河原なんかががまっ黄色に覆い尽くされているの見たことありません!?
中央高速は1週間前くらいがピークだったかなぁ。
「オオキンケイギク」
実はこの花、あまりに丈夫で繁殖力が強すぎるということで「特定外来生物」に指定されてしまった。
環境省のホームページにも載っていますが、これがなかなか厳しい法律です。
特定外来生物とは、海外起源の外来生物であって、生態系、人の生命・身体、農林水産業へ被害を及ぼすもの、又は及ぼすおそれがあるものの中から指定されます。(環境省ホームページより)
そしてそれを飼養、栽培、保管、運搬、輸入したりすると・・・
販売もしくは頒布以外の目的で、特定外来生物の飼養等又は譲渡し等をした場合→
個人の場合懲役1年以下もしくは100万円以下の罰金 / 法人の場合5千万円以下の罰金に該当するもの(環境省ホームページより)
つまり趣味だからといって庭で育てることもいけません。
それを環境省に届けても許可が下りることはありません。
ましてそれを販売なんてしようものなら罰則がもっと厳しくなります。
ちなみにウォーターレタスの名で売られているボタンウキクサや有名どころではブラックバスやブルーギルもそう。
まぁ確かにどこかで規制をしなければ日本中、外来生物で覆い尽くされてしまいますからね。
ただオオキンケイギクは、結構育てやすいし綺麗だから好きだったんですよ。
だからちょっと残念。
この写真にある花畑も丈夫なだけにこぼれダネで毎年出てきちゃうんだろうな。
それくらい丈夫。
なかなかこれを抜くのが出来ないんだけど・・・心を鬼にしましょうか・・・
|
|
|
2009/6/18 柳生真吾
|
« 戻る |
園芸 一覧
| 次へ »
|