趣味の園芸収録2本目
|
|
|
|
昨日の収録は2本撮りでした。
2本目は広島市植物公園の島田有紀子さん!
島田さんは植物公園でベゴニア専用温室をまるまる任され管理しているベゴニアのプロ中のプロ!
猛烈にたくさんの種類のある中で、木立ち性ベゴニアを教えていただきました。
これまでも出演していただいたことは何度もありますが、とにかく花への愛情が半端じゃない方です。
カメラにいかにキレイに写るか、本番直前まで葉っぱを拭いたり花の向きを変えたり、痛んだ花をそっと取り除いたり・・・。
自分じゃなくって花が!?ですよ。
大好きな花を世の中に紹介するためなら何でもするわ!と本気で熱い方!
ベゴニアの花の魅力、育て方を番組で紹介しましたが、この八ヶ岳だよりではせっかくなので「ベゴニアの隠れた魅力・葉っぱ」を紹介します。
|
|
|
|
とにかく葉のバリエーションがすごく多いのですよベゴニアは。
これなんかコリウスのような紫が入った複雑な色。
|
|
|
|
こんな観葉植物、絶対ありますよ。
観葉として売っているものに負けないような模様。
これで綺麗な花だって咲いちゃうのだからすごい!
|
|
|
|
この葉っぱだけを見せられてベゴニアの仲間、と答えられる人がどれくらいいるだろう。
まるでヒマラヤユキノシタのようなはっぱです。
花も垂れ下がらず上を向いて咲くのでスタッフみんな驚いていました。
|
|
|
|
金属で作ったようなメタリックな葉っぱ!
どうしてこんな事になるのか。
ベゴニアの葉っぱの大きな特徴の一つでもある、左右非対称の形もまたアクセントになってません?
ホント不思議な形だとおもう。
まるで、魚でいえばヒラメやカレイ。
どうして目が片一方に寄っちゃったのか?みたいな。
ハートの形を半分に割ったような葉っぱです。
島田さんと今度は是非、「葉っぱを楽しむベゴニア」を番組で紹介したいね!なんて話していました。
次の次の日曜日の放送。
お楽しみに。
そうそう明日の朝9時からの「モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!」も見てください。
NHK教育です。
|
|
|
2007/9/21 柳生真吾
|