|
|
« 戻る |
樹木 一覧
| 次へ »
ヤマボウシ
|
|
|
ヤマボウシが実をびっしり付けているのが分かりますか?
実のなる木は、一年おきだったりして年による豊作、凶作があるのですが、ヤマボウシの場合少し他の木と違う気がしますよ。
例えばクリ、例えばヤマブドウ。林中のそれらが今年は豊作だったり凶作だったりするのに対して、ヤマボウシはこの木は今年良いけどあっちのヤマボウシはならないねぇ。なんて事が普通にあります。
この写真のヤマボウシは去年全然なりませんでした。
10メートルしか離れていないヤマボウシは今年一つもなっていないんですよ・・・。
何の根拠も無いですが、柳生真吾経験論ではヤマボウシは相当自分勝手な木なのかと思います。
協調性ゼロ。
周りの木の声や気候は豊作には関係ないようです。
|
|
|
|
まぁそんな性格のヤマボウシだからこそ、毎年この実の恵みにはありつけます。
必ず林のどこかで豊作だから。
標高1350メートルの八ヶ岳倶楽部にいることを忘れるほどトロピカルな味なんですよ。
知ってます?
なんとなくマンゴーのようなパパイヤのような味。(ってあんまりそれらを食べたこと無いのですが・・・。雰囲気!)
黄色くてねっとりした食感なんです。
まだほとんどが緑の状態で昨年より相当遅れている。
これからの密やかな楽しみです!
|
|
|
2007/9/8 柳生真吾
|
« 戻る |
樹木 一覧
| 次へ »
|