趣味の園芸の収録2本!
|
|
|
めったにないことですが、今週の趣味の園芸の収録は2本撮りでした。
ほとんどは毎週1本撮って、1本放送する。
常に植物を中心に考えているスタッフは、番組は効率だけではないと分かっているからです。花の都合はそんなに上手くはいきません。
旬があるんです。
それを守り続けるスタッフを見ていて、僕はいつも感心しているんです。
そんな珍しい今日の1本目のテーマは「マンデビラ」でした。
講師は名古屋園芸の小笠原誓さん。
ベテランの誓さんがスタジオに来てくださればもう大丈夫。
任せっぱなしです。
記念撮影もこんなです。
マンデビラは正面だけでなく後ろから見るといいんだ!としきりに力説する誓さんと、では後ろから・・・といって撮った写真。
うん、確かに・・・。
|
|
|
|
|
すごい面白い話を誓さんに教えていただきました。
マンデビラのツルは時計と反対周りに巻いていく!と。
ご存知でしたか?
まぁいいか。
もっと面白いのは、このツルをはずして時計回りに巻きつけると翌日全部ほどけてまた正しく巻きなおす、という話です。マンデビラが自らです。
植え替えなどをすれば、初めは必ず僕らでこのツルを誘引しなければいけませんよね。
そのとき間違えて時計回りにしないようにね。との事です。
僕は、その面白い話を聞いてあえて時計回りに巻いてみようかな?と思いました・・・。
|
|
|
|
2本目はこの方です。
・・・。
最初僕がかぶっていたのですが、先生にふったらかぶってくださって・・・。
長野の丸八種苗の上条祐一郎さん!
最近樹木のことは全部この方に僕は相談しています。
僕と同い年とは思えないほどの知識と技術の持ち主。
このノリもまた尊敬すべき!?
かぶっている「花笠」はまったく番組と関係ないわけではなく、むしろ番組内に登場する予定の小道具でした。
|
|
|
|
2本目のテーマの「ムクゲ」は沢山の品種があります。
なかでもこれは「大徳寺花笠」といいます。
そうこんな風に半八重咲きのタイプの花に「花笠」とついているものが多いそうです。
確かに周りの大きな花びらが笠の部分。
中心の細かい花びらが笠のてっぺんにつける花のようですね。
それを伝えるために用意した小道具!
スタッフは「たっくさん」のアイデアをしぼってこの日に臨むわけですね。
それにしてもこんな風に花の名前を覚えるとホントに園芸は面白い。
名前を覚えたとたんにその花が身近に感じるのは、見知らぬ人の名前を覚えたときに似ています。
急にその人が特別になってくるじゃないですか!
こんな面白い話が本番で取り上げることが出来ないほどの充実した収録でした。
放送をお楽しみに!
アー今日も一日楽しかった!
ホント趣味の園芸の収録は毎週わくわくしますよ!
絶対昨年より今年!先週より今週!どんどん良くしていきたいと思うのです。
その緊張感は8年目に入った今も全く萎えません!
そうか・・・2本撮りということは来週は無しか・・・。
うれし悲しい、かな。
|
|
|
|
|
2007/7/19 柳生真吾
|